鹿のタンって美味しいですよね!
脂が乗っているので、ただ焼くだけでも十分美味しい部位です。
先日インスタグラムで美味しそうな肉料理をみかけました。
牛タンの低温調理の料理なのですが、スライス方向が想像と90度異なるスライスで、自分でも作ってみたくなりました。(後ほど紹介します)
そして、マネて作ってみた結果がこちら↓
鹿タンの低温調理に初挑戦。
— ヘルシーハンター@勉強中 (@TakahiroDesign) March 21, 2021
薄切りと厚切りのセット。
色々失敗したので次に活かそう。
盛り付けは下手ですがとても美味しかったです。 pic.twitter.com/Z0sxQhR88V
こちらの投稿をもう少し詳しく振り返ります。
鹿タン低温調理を作ってみた
材料
・鹿のタン:1本
・オリーブオイルエクストラバージン:適量
※道具:低温調理器とジップロック
レシピ

【注意事項】本記事内でのレシピは個人的な楽しみのため自己責任で行う調理となります。真似する場合は低温調理の最適な温度を調べてから調理することをオススメします。
【次回改善ポイント】もっと盛り付けを丁寧にキレイに……
【次回改善ポイント】ネギ塩少ししょっぱかったので、次は専用のフルーツソースを作ろう。

歯ごたえのあるハムのような柔らかいお肉。手が止まりません。
参考
今回の料理を作りたくなったきっかけと肉のカットを参考にさせていただいたのがこちら”29ON銀座店さん”の過去メニュー
もっと時間をかけて作っており、見た目からしてすごい美味しそう…!
↓
View this post on Instagram
道具と材料の紹介
低温調理器
低温調理器は初期型のANOVAを使っております。細かい温度設定が可能なので、炊飯器のように一家に1台はあって良いと思います。
新型ANOVAは3万円くらい
3年前はANOVAしか売ってなかったのですが、最近は安い低温調理器も販売されておりますね。BONIQは日本で低温調理レシピが見つけやすい印象です。
BONIQは2.2万円くらい
もっと安い低温調理器もありますが、あまり知らないメーカーの物を買ってすぐ壊れると悲しいので、有名どころを買うのが安全です。
温度計
低温調理器がない!という方でも、”お鍋+スティック温度計” で温度を測りながら作ることも可能です。
これは僕が使っているやつですが、今はもっと安いものがあるかもしれません。
鹿タン
鹿のタンは、ハンターの方はお好きなサイズを獲ってくれば良いのですが、厳しければネットで買いましょう。
なるべく大きい方が良いので、エゾシカのタンをオススメします。
お皿
以前の職場の同僚から退職祝いに頂いたル・クルーゼのお皿。
使い勝手が良くてかわいいです。
また、Twitterでは作った料理をたまにアップしておりますので、興味がある方はお気軽にフォローください。👇
エゾシカのスネ肉の和風煮込みと、塩胡椒で焼いただけのハツを本わさび醤油で食べる。今朝の美味しい朝ごはん。 pic.twitter.com/efdIPIxNRA
— ヘルシーハンター@勉強中 (@TakahiroDesign) February 27, 2021
先日忍び猟で獲れた鹿のシンタマで作った自家製ジャーキー。
— ヘルシーハンター@勉強中 (@TakahiroDesign) February 15, 2021
苦労した分、焼肉のタレに漬けて乾燥させるだけの超簡易版でもちゃんと美味しい。 ポケットに入れて山で食べるお菓子にオススメ。 pic.twitter.com/CnQn3t1V97
北海道は猟期も始まり、昨日は夕張でエゾシカのオス一頭獲れました。
— ヘルシーハンター@勉強中 (@TakahiroDesign) October 10, 2020
写真は獲れたてエゾシカのタン塩。
塩だけで十分だけどレモン汁でも美味しい。
自然散策はかなりストレス発散になるのでオススメ。
動画編集の勉強のつづき頑張ります! pic.twitter.com/iTMZg8nmgo