「秋にコール猟をやってみたいから鹿笛が欲しいな!」
(ネットで検索)
「えっ……思ったより高い……」
みなさんはそんな経験ありますでしょうか。
どんなに欲しいものでも、 少しでも安く済ませたいものですよね。
鹿笛といえばCarlton's Calls(カールトンコール)の鹿笛が有名です。
ちなみに執筆時の調べでは、最安価格が、楽天が6990円、Amazonが5980円!
送料無料でもちょっと高い印象です。
今現在の価格はこちらから調べてみてください。
↓
はい、やっぱり高いですね。
過去に欲しいと思った時は、どのショップでも”在庫なし”の売り切れ状態でした。
過去に購入した方法はこれらより安く買えましたので、今回はその方法を共有しておきます。
カールトンコールについて
カールトンコールのご説明
安く買う方法の前にカールトンコールの鹿笛について少しご説明。
この商品は、”Wayne Carltonさん” が考えて、"Hunters Specialities" という会社が売ってる鹿笛です。
Carltonさんの笛(コール)なのでカールトンコールです。
こちらが公式販売サイトですが、現在売り切れております。(17.99$)
Long Ranger and Fight'n Cow Combo - Hunter Specialties
Long Ranger(ロングレンジャー)とFight'n Cow(ファイトカウ)コールの2種類の鹿笛のセット商品で、用途に合わせて使い分けます。
ロングレンジャーは遠く離れた鹿の音をシュミレートする積極的で高音のロケーターコールです。
多目的なファイトカウは鹿の戦いの高音から、発情期の柔らかく微妙な音まで再現が可能です。
それぞれリードに調節可能なバンドがあり、トーンを簡単に調節できます。
商品説明文の簡単な翻訳ですが、正直よくわからないですね。
実戦では山の中で聞こえたオス鹿の声を真似して鳴き返すと良いそうです。
鹿笛の使用方法
使い方も簡単に翻訳
・ロングレンジャーは長距離コールでの設計上、大きく高音で呼び出すため、呼び出しを終了しても、長距離から短距離まで牛の鳴き真似を作ることができます。 リードの調節可能なバンドは、コールのトーンをカスタマイズすることができます。
・Fight'n Cow Call を使用するには、リードを上に向けて口の中にリードエンドを挿入します。 歯や唇でリードに圧力をかけながら笛を吹いて使用します。
笛のサイズで変わるのは、音程ではなく音の大きさ(届く距離)のようですので、どちらの笛を使っても自分の吹き方の力加減で調節できそうです。
楽器のサックスのように下唇を口の中へ巻き込みながら笛のリードを挟んで咥えて吹くと良いとのこと。
実際に鹿笛を使っている様子は、YOUTUBEに先人たちの参考になる動画が上がっているので、是非出猟前に一度検索してみてください。
ちなみに、エルクなどの大型の鹿は、オスをブル、メスをカウと言うそうです。
安く買う方法その1「アメリカAmazonから直接購入する」
初めに言っておきますが、執筆時再確認したら売り切れており、再入荷は未定となります。
アメリカAmazonは現地の価格なので、物によっては日本より安く表示されていることもあります。
狩猟アイテム関係は輸入代行業者が上乗せしているので、けっこう安くなります。
関税と送料に注意してください。
日本のアマゾンとアメリカAmazonはサイト自体が異なります。
英語での登録となりますが、アメリカAmazon用のアカウントを作っておくと何かと便利なのでおすすめです。
僕は英語が苦手ですが、英語の時はブラウザをGoogle Chromeの自動翻訳で見ているのであまり不便を感じません。
購入後売り切れになってしまいましたが商品はこのような表示でした。
👇
日本Amazonと比べて
なんと半額以下で買うことができました!
だいたい注文から4週間後に届きました。

たとえ数千円でも ”半額” ってすごいお得感。
安く買う方法その2「セカイモンから購入する」
過去にハンティングスティックを安く買ったのと同じ方法になります。👇
この時は半額以下で安く買えたので調べてみます。
セカイモン(日本語サポート付きのebayみたいなもの)というサイトで「Carlton's Calls」を調べてみると、送料や関税を計算しても、日本で買うより少し安く購入が可能でしたのでご紹介。
参考までに少々モノが異なりますが、こちらの商品はお支払い予定額 5,169円 (商品価格 1,398円 + セカイモン手数料 800円 + 米国内配送料・保険料 481円 + 米国内諸税 0円 + 国際送料 2,490円)
👇
たぶんこの商品でも同じように使えると思います。
※こちらはオークションからの出品なのでいずれ表示されなくなります。
思ったより同じ商品が少ないので、似たような同等の商品を探して代用するといいかもしれません。
オススメの鹿笛の使い方動画紹介
YouTubeのJPSikaHunterさんの動画がすごい参考になりました。
ゴムの位置で音程を調節できるのですが、「あえてゴムを外して、鹿笛を上下逆さに咥えて下唇で押さえながら吹くと調節しやすい」という話や、
「穴を開けて紐を通して首から下げておく」というのはやってみようと思いました。
👇
こちらは実際のコール猟の様子。
①オスのエゾシカの鳴き声が聞こえたら、真似して3回鹿笛で鳴き返す。
冒頭の動画内の3回の鳴き声は、メス鹿を呼ぶオス鹿の声です。
②5分くらい待っていると、ハーレムを作りたいライバルのオス鹿がやってきます。
「人のシマで何勝手に騒いでるんじゃ〜!」と言うかのように走ってきます。
👇
3回目の鳴き声を少し弱くしたり、相手のオス鹿より少し弱い鹿の声を演出すると、弱い鹿だと油断してすぐやってきたりします。
(逆に、強いオスの声を真似して、メス鹿を呼んだりできるのかな?)

朝方や夕方は特に活動的だけど、昼でも後ろに森がある牧草地なら飛び起きて出ていくよ。