フルーツグラノーラ美味しいですよね。
昔からついついお手軽なシスコーンやコーンフレークなどのシリアルで朝食を済ましておりました。
最近思ったのですが、料理めんどくさいけど、菓子パンばかり食べるのは危ないよな……
そういえばシリアルって栄養あるんだっけ。海外の映画で朝食でよく食べてるイメージ。手軽に食べれていいかもな。
ってことで最近はもっぱらフルグラの箱買いです。
朝昼晩とフルグラ生活始めました。タイトルに半年って書きましたが、食べ始めたのは1年以上前ですね。
職場で食べていると同僚に鳥の餌みたいと言われます(笑)
さて、フルグラばかり食べていては栄養が偏らないか心配ですよね。
こんな偏食を長期に渡り続けておりますが、僕はいたって健康です。
半年経っても身長、体重、体脂肪、何も変わりませんでした。
(ちなみに僕は元々痩せ型で、ダイエット目的ではありませんので問題なし)
というのも、フルグラをメインで食べてはいますが、足りない栄養素を別途摂取しているからです。
偏食を続けては一般的には偏食は太ったり、病気になったりしますので、フルグラについて少し調べてみました。
そもそもグラノーラとは
グラノーラは、シリアル食品 の一種で、ロールドオーツ(えん麦の押麦)や、麦、玄米、とうもろこしなどを主とした穀物加工品と、ココナッツ、ナッツなどを、砂糖、はちみつ、メープルなどのシロップ(糖蜜)、植物油とで混ぜてオーブンで焼いたもの。さらにドライフルーツなどが混ぜられることも多い。栄養価が高い。
■メリット
・食物繊維が豊富なので、便秘解消、腸内環境の改善、血糖値の上昇の抑制、血中コレステロールの低下、糖質や脂質の吸収抑制など
・栄養素も豊富(ビタミン、ミネラル、食物繊維)
・腹持ちが良い(歯応えがあり咀嚼回数が増える)
■デメリット
・白米よりカロリー・糖質が高い
→ご飯1膳160gで約269kcal、糖質58.9g、フルグラ160gで約713cal!糖質101g!
※しかもご飯の糖質は吸収されにくいデンプンが主体ですが、フルグラは脂肪になりやすい単糖類、二糖類が多い!
※牛乳をかけるので更に数値は増えます。
・タンパク質とカルシウムが少ない
→牛乳やヨーグルトをかけて食べても若干少ないですので、万能なタンパク源の卵を食べましょう。
フルグラにトッピング
フルグラは栄養豊富ですが、食べ過ぎると太りますし、足りない栄養素もありますので、これ一つ食べ続けていればいい訳ではありません。
他の栄養素もとるために僕は下記のトッピングをしております。
カルビーのフルグラベースに、ふすま、オーツ、ドライフルーツ、きな粉、素焼きのひまわりの種、素焼きのミックスナッツを加え、これらをヨーグルトか牛乳と一緒に食べております。最終的に250グラムくらいになりました。もしかしてこれはかなりのカロリーではないだろうか……
Amazonで買っているオーツ麦(オートミール)。穀物の王様と言われるほど栄養があるそうです。
↓英語だから何のことかわからないが…
↓トッピング、左からアララのフルグラ、ひまわりの種、オートミール
↓トッピング左からミックスナッツ素焼き、ふすま、ドライフルーツ
カルビーのフルグラは甘くて美味しいのですが、砂糖ばかりなので、最近はこちらも試してます。
アララのフルーツ&ナッツクランチ(800グラム)
オーブンで焼き上げるのがグラノーラ、加熱処理していないのがミューズリー、ともにドライフルーツなどがトッピングされてます。原料のオーツ麦を押しつぶしただけの味のない物がオートミールです。
▼原材料
麦芽フレーク、レーズン、小麦フレーク、オーツ、大麦フレーク、バナナチップス、サルタナレーズン、カシューナッツ、かぼちゃの種。
▼100グラム当たりの栄養成分
熱量383kcal
糖質72.1g
たんぱく質7.5g
食物繊維8.9g
脂質5.2g
ナトリウム6.9g
砂糖不使用ですが、フルーツの甘味があるので十分美味しいです。
加熱処理していない方が栄養素的に良さそうな気もします。
まとめ
フルグラを半年以上食べ続けた結果、ミューズリーやらオートミール、ドライフルーツなどなどトッピングしているので、栄養素的には問題なく生活できております。
白米の代わりとして食べても問題なさそうですね。
僕みたいな面倒くさがりでしたら、別途卵とビタミンCが取れるフルーツなど食べていれば問題ないと思います。
ダイエット目的でしたら、糖質やカロリーの高いフルグラは辞めて、必須栄養素を十分に取りながらオートミールかミューズリーをメインにするのが良いと思います。
▼使用しているオススメ商品