平凡な日々を送るサラーリーマンが、誕生日前にあることをきっかけにハンターを目指した時の話です。
実行した手順を順番に簡単に説明していきます。
ハンターになるために初めにやることは、銃を手に入れること。
銃の所持許可です。
日本で一般の人が所持できる銃は、散弾銃(ショットガン)、ライフル、空気銃と3つの種類に分けられます。
ライフルは散弾銃を10年扱わないと手にすることが出来ないので、始めは散弾銃か空気銃ですね。(例外もありますが)
はじめに「猟銃等講習会(初心者講習)の申し込み」。
①初心者講習申し込みの準備
まずは最寄りの銃砲店へ。色々丁寧に教えてくれます。
ネットであらかた下調べは済ませていたが、今後弾や銃を買ったりお世話になるので、最寄りの銃砲店のお得意さんもとい顔なじみになるのがいいようです。
無いと思いますが、きちんと説明してくれないところはやめておこう。
ここで講習会に必要な書類を一通りもらいます。
(自分は銃砲店に頼らずネットで調べて書類準、警察署の生活安全課に行って申請。調べるのにとても苦労した。)
②警察に申し込む
申込先は「所轄の警察署の生活安全課」になります。事前に電話を入れてからが行くのがいいです。
担当者に会えたら名刺を貰うといいです。自分は頭がいっぱいで名前を覚えれませんでした。
¥初心者用講習会の手数料6,800円+証明写真2枚¥600円くらい
③初心者講習本番
筆記試験があります勉強しときましょう。
試験は問題の70%で合格です。20問なので14問以上でOKです。
全く勉強せずに行ったら1度落ちました。。。(受講中寝てしまったからかも)
心を入れ替え後日2度目チャレンジ。合格。
これで筆記は終わり、次は実技です。
④警察に射撃教習の申し込み
公安委員会に「教習射撃資格認定申請」を出して、その認定書を貰ってから教習射撃を受けます。
書類を用意して、警察署の生活安全課に提出します
弾の許可も必要なので猟銃用火薬類譲受許可も申請しましょう。ここら辺は書類が多いので、警察や銃砲店に詳しく聞いときましょう。
¥教習資格認定申請8,100円+医師の診断書5,000円くらい+住民票300円+戸籍抄本450円+写真(2枚)600円くらい+火薬類譲受票申請2400円+教習射撃代30000くらい+装弾代4000~6000円くらい。計53000円くらい
⑤射撃教習
簡単な講習を受けてから、実技試験です。
ここで人生初撃ちとなります、一番ドキドキして楽しかったです。
ここはとにかく安全第一。
試験は25 発中 3 枚当たれば合格です。簡単です。
教習修了証明書証を貰えば、所持許可を取ったも同然です。
¥教習射撃代と弾代はここで払いました。他に教科書代1000円と練習に使った模擬弾(いくらか忘れた)代もかかります。
⑥銃の所持許可の申請
筆記と実技が終わって、やっと銃の所持許可の申請が出せます。警察署へ。
ここでは自宅のガンロッカーのチェックから、家族、職場、友人、ご近所さんの聞き込み(この人銃持って大丈夫な人?)などがあります。
家族や職場や友人はいいとして、自分は引っ越してきたばかりの一人暮らしでしたので、隣人に菓子折りをもって挨拶に行きました。。。が、なんと外国人の方。連絡先とか名前がよくわからず、大家さん(管理会社)へ事情説明&お願いしたりと、人見知りな自分は結構疲れました。。。。
¥菓子折り1000円(笑)
⑦所持許可申請
警察署に所持許可申請を提出。
申請が通ったら3か月以内に銃を購入しないといけないので、銃砲店にて銃の目星をつけときます。
¥鉄砲所持許可申請10,500円+証明写真2枚600円+医師の診断書5000円+住民票300円+戸籍謄本450円。計16,850円
⑧ガンロッカーの購入
申請と同時に進めましょう。ガンロッカーと装弾ロッカーはさっさと申請前に買っちゃってもいいです
銃砲店さんがお金は銃と一緒の時でいいよとのことで、銃とセットで買いましたが、同時期に車も買ってしまったため、ニコニコ30回ローンです。。。(泣
⑨銃購入
申請が通ったら銃砲店にて予約している銃を手に入れて、警察に登録に行きます。
猟銃用火薬類譲受許可も一緒に貰うとそのまま弾も買って、すぐクレー射撃に行けます。
下記は道具なので予想価格です。ネットとかの中古だともっと安いのでオススメ。
¥ガンロッカー3万円くらい+ガンケース1万円くらい+弾装ロッカー1万円くらい+銃本体3万~15万くらい+スコープとマウント5万~20万くらい+手入れ用具一式8000円くらい+負革5000円くらい+イヤープロテクター5000円くらい
銃所持までの流れはこんな感じです。
早い人だと半年かからずにとれちゃいます。自分は色々あって翌年4月1日のエイプリルフールに銃を購入&初撃ちに行きました。だいたい7カ月くらいでとれました。
クレー撃ちならこれだけでいいのですが、目指すのはハンター。そう、狩猟者免許も必要です。
これはほとんど暗記ものなので、銃の試験の合間に取りましょう!!
自分は一夜漬けで受かりました(苦笑)
狩猟者免許についての説明はまた別の機会に。
あと、アマチュア無線の資格も必要です。これは山の中で仲間と連絡を取り合うために必要。
自分はこれからです。。
狩猟者免許を取ったら猟期前に猟友会に入会します。
入らなくても大丈夫ですが、ハンター保険、入林許可とか色々手続きが必要になるので、始めは入会して先輩方からたくさん学びましょう。