ヘルシー×ハンターの雑念

趣味や考察などつぶやく副業ハンターのブログ

MENU

【禁煙成功】僕が無理せずにタバコを辞めた方法

 



習慣を断ち切る方法をどんどん試していこう!

はじめに

 
僕は昨年、長年吸っていたタバコを辞めました。
 
 
体に悪いから。
お金がかかるから。
最近の社会の流れ。
 
理由は色々あります。
 
 
これまで吸っていた理由を考えてみると、例えるなら風呂上がりに飲みたくなる牛乳のように、吸わないと何故かしっくりこないというただの「いつもの習慣」が原因でした。
吸いたくて吸っているのではなく、理由もなくなんとなく惰性で吸っていたのです。
 
 
 
 
「今までに100回禁煙に成功している」
という持ちネタもありましたが、それだけ禁煙に失敗しているというオチです。
 
 
本当にやめようと思ってもやめられない。
 
 
僕の意志力が弱いというのもありましたが、いろいろ考えてみた結果、今までの生活習慣が強すぎるのではないかという結論になりました。
そこで今までの習慣を少しずつ変えていき、無理せずにタバコを辞めることにしました。
 
 

無理せずにタバコを辞めた3つの方法

①吸っても良い禁煙

 
禁止されるとやりたくなるカリギュラ効果のように、だめだと言われるとついしてしまうものです。
禁煙は吸ってはいけないと思うことで、吸いやすくなってしまうのです。
 
ですので、まずは「吸っても良い」禁煙にしました。
 
 
 
具体的な方法は、タバコの吸う間隔を少しずつ長くして、喫煙回数を少なくしました。
少しでも先延ばしにできそうならそうします。
 
いきなり禁煙なんて不可能なのは身にしみてわかってます。 
 
仕事帰りに車に乗った瞬間吸いたくなっても、僕は職場から10分で帰宅出来たので、
「車が煙草臭いと思われるから、10分くらい我慢して家に帰ってから吸おう」
と10分先延ばしにします。
 
そうやって、まずは一日の本数を少しずつ減らすことに成功しました。
 
半年ほど、タバコを一日吸わない日があっても、「たまたまタバコを吸っていないだけで、禁煙なんてしてないよ」と応えてました。
 
禁煙ではなく、まずは吸うペースを落とすのが大事です。
 

②モチベーションアップ

 
自分のための目標より、人のための目標の方がモチベーションが長続きします。
子供が生まれるタイミングで禁煙に成功するお父さんはこれですね。
理由なんて多少大げさでも嘘でもいいので、「女性が車に乗った時に、煙草臭くないようにしておけばモテるだろうな」などと妄想して(考えて)おけばモチベーションがアップすると思います。
 
飲み会の席でタバコを吸わない人がいるなら、その人のために飲み会の間だけでも吸わないようにしてみましょう。
※「その人の為に」だと恩着せがましいので、心の中だけで決意してください。
吸いたくなる自分の言い訳として、「食事中はタバコを吸いながら食べると食事がまずくなるから吸わないだけだ」など吸わない理由を無理矢理にでも作ってあげると我慢しやすいです。
 
また、他人との比較よりも、過去の自分からの成長度合いを実感するほうが努力しやすく、モチベーションを保ちやすいそうです。
日々の吸った本数を毎日記録して、昨日の自分を超えるよう努力するのもありかもしれません。
 

③タバコを嫌いになる訓練

 
キツイタバコを連続で吸ってみましょう。
たまに吸うからオイシイのであって、3~5本も連続で吸えば普通に気持ち悪くなります。
 
気持ち悪くなっても無理やり吸うことで、”煙草がまずい”というその嫌な記憶を頭に刻むことで、タバコを吸う想像をしただけで気持ち悪くなるようになればゴールは目前です。
海外のタバコのパッケージなど気持ち悪いパッケージなので、あえて気持ちの悪いパッケージのタバコを海外から輸入してみるのも良いかもしれません。
 
あとは体に悪いというエビデンスを一度自主的に調べてみてもいいですね。
自分がどれだけ健康を犠牲にしているのかじっくり考えてみましょう。
 
そして、一体年間いくらをタバコに費やしているのか、もし辞めることができたらいくらお金が浮くのか未来を想像してみましょう。
 
 
タバコをやめるメリットを考えなおし未来を想像し、デメリットを調べてしっかりと意識するとタバコを辞めたくなります。
 
 
まずは吸わなくて良い環境を作っていき、 意識をタバコからそらしていく事から始めましょう。
 
 
 
 

さいごに

 
他にも細かいテクニックはありますが、以上のようなことを日々考えて行動していたら、簡単に辞めることが出来ました。
 
中学1年のときに友人に勧められて以来、約17年間もタバコを吸い続けてましたが……
これらの禁煙方法を真剣に考えて実践してみたら、案外あっさりとやめられました。
 

皆さんも辞めたいと思った時は実践してみてください。